虫歯が深くなりすぎると、根管治療が必要です。
根管とは、歯の内部の神経が通っている管です。ここが虫歯になると、内部の神経や組織が菌に冒されています。根管治療では根管内の菌や組織を取り除き殺菌した後、再発しないよう薬剤を詰めていきます。小さな歯の内部を探る、とても高度な技術が必要な治療です。
当院の精密な根管治療
この難しい根管治療を確実に行うため、当院では「マイクロスコープ」「ラバーダム」を使用しています。
精密で正確な治療を実現「マイクロスコープ」
根管の内部を肉眼で確認することはできません。そのため、かつて根管治療といえば経験と勘に頼り、微細な根管を手探りして治療するものでした。
後述する、ラバーダムとマイクロスコープを使い、正確な手技で行うことにより、根管治療の成功率を90%以上にすることができます。
現在では、マイクロスコープを用いることで根管の奥までしっかり視認しながら治療することができます。正確な根管治療のために、マイクロスコープは今や必要不可欠と言ってもいいでしょう。「細かい患部まで見える」ことによって、今まで治療が困難だった症状も治療できるようになりました。
患部を素早く正確に診断できることで、歯科医師にとってもストレスがなく、患者さんにも的確に診断・治療することができるメリットもあります。また、細部まできちんと治すことが可能になり、再発防止にもつながって、将来的に経済的な負担も軽くなります。
※マイクロスコープを使用する治療は院長が行います。
感染予防の必需品「ラバーダム」
歯の患部は小さく、またお口は体の入口ですから、感染予防には細心の注意を払う必要があります。当院ではラバーダムという薄いゴムの膜を用いて、治療中の患部以外の箇所を覆い、感染予防に役立てています。薬剤や血液などがお口の中に漏れることや、細かい器具などが落下するのを防ぐこともでき、治療するうえでも、ラバーダムで術野を限定して見ることで、より正確な治療を実現できます。
スムーズな薬剤充填「スーパーエンド」
根管内に薬剤を充填させるための機器です。薬剤を短時間で加熱して軟化させることができるので、スムーズで緻密な3次元の根管充填が可能になります。
的確に歯の根管を拡大「スマートプラス」
歯の根の拡大形成を行う装置です。様々なファイルに対応し反復回転するため、効率的に根管を拡大することができます。
根管治療の流れ
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
根管の奥に入り込んだ菌や、感染した歯髄、組織をきれいに取り除きます。 |
根管の深さを、専用の器具を使って測ります。 |
徹底的に洗浄と除菌を行い、根管の内部の菌を少なくします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
空になった根管に薬剤を隙間なく充填します。再感染を防ぐため、密封します。 |
被せ物の土台となる部分を作ってから、芯(コア)を立てます。できるだけ、歯を内部から削らないようにすることが歯を長持ちさせるコツです。 |
被せ物を装着し、噛み合わせなどお口全体での調和をチェックすれば、根管治療は完了です。 |
感染根管とは?
根の先の暗い部分は骨が溶けて喪失している部分
根尖性歯周病とは、主に根管内に残った神経の部分の細菌感染が原因の歯槽骨内の炎症です。これが起きると、普段はあまり痛くはないのですが、根の先の周囲骨が溶けて無くなります。
実は、日本では、この顎骨内部の病気がものすごく多いのです。
これは、他の先進国と日本で行われている根管治療のやり方が、全く違うためだと考えられます。(患者さんは歯科医師から頻繁に「根の先の炎症」と説明を受けます。)
根尖性歯周病にかかっても、大した痛みはなく、
- 1.噛んだ時に痛い。もしくは違和感がある。
- 2.歯茎に“ニキビ”のような“できもの”が発現したり消失したりする。このニキビのようなものは、
骨の中から膿が出ているためにできたもので、フィステルと呼ばれます)
くらいの症状しか発現しません。この種の慢性炎症においては、“痛みが出にくい”というのが特徴的です。ただし、急性発作を起こすと激しく痛みます。その後、時間が経ち、痛く無くなっても、治ったわけではありません(再度、慢性化しただけ)。
根の先の骨が再生し、治癒した状態
根尖性歯周病は、歯の病気ではなく、骨の病気だということを、患者さんも歯科医師も忘れてはいけません。また、これが日本では珍しい病気ではないことも知っておいていただきたいと思います。きちんとした治療が行われると、喪失した骨も再生、治癒します。
湾曲した根管は、根管清掃が難しく、感染の原因になることがあるが、きちんと清掃すれば感染しにくい状態にできる
根尖性歯周病を防ぐためには、当たり前ですが、神経を取る時に"感染させない"ということが最も大切です。湾曲した根管でも、きちんと治療すれば感染するリスクはグッと低くなります。
※きちんとした治療にはマイクロスコープとラバーダムは最低限必要です。
症例
- 術前
根の先の部分の骨が破壊されています
(暗く写っている所) - 術後
根の先の部分に骨が再生し、
白く写っています